人付き合いのへたな私は、子供のころから一人でいるのが好きだ
った。編み物、刺繍、洋裁、読書、そして書くことと描くこと。趣 味といえば一人で没頭できるものばかり。でも、不器用な私が作っ
たものの出来は、決してよくなかった。子供時代にほめられたのは 作文だけだ。
書くことを仕事にしたのは、自然の成り行きだった。大学時代に
好きな男と暮らし始めて、生活費を稼がなくてはならなくなった。 いろいろなアルバイトをやってみて、その中でいちばんラクに稼げ
て性に合っていたのが書くことだった。以来ずっと、「こう書いて ほしい」「ああ書いてほしい」という注文に応じて文章を書いて暮
らしている。仕事で書く楽しみは、没頭する楽しみだ。自分の役割 を知り、決まった制約の中で最高のものを作ろうと考えながら文章
を書き始めると、まわりの雑事はすべて消え、時間がゆっくりと流 れ始める。書くことだけに集中していると、とても自由な気持ちに
なる。この気持ち、この解放感が味わいたくて、私は書くことを続 けている。
七年前にパソコン通信を始めた。入ったその日にメッセージを書
き込んで、たくさんのコメントをもらって、通信が生活の中に組み 込まれるようになった。五歳の息子がいて、なかなか外に出かけら
れない時期だったので、いつでも自由に人と話のできるパソコン通信が楽しかった。
おしゃべりの延長であるパソコン通信の中で、コラムを書く時だ
けは「書くこと」を意識する。でも、コラムを書く楽しみは、仕事 で書く楽しみとは別
のものだ。自分の本音を書くと、相手の本音を 引き出すことができる。自分をさらすと、相手も心の内を見せてくれる。そんなことを繰り返していると、気の合う相手、尊敬できる
相手、毒があるけど憎めない相手がわかってくる。コラムを書くこ とは、そうした相手を見つけ出すための有効な方法だ。読んだ人の
声が聞きたくて、読んでくれる相手について知りたくて、私は自分 を語るコラムを書き続けている。
(初出 Niftyserve Fbookc Mes6 1997 年6月)
|